じゅうぶんのいちぜい

じゅうぶんのいちぜい
じゅうぶんのいちぜい【十分の一税】
ヨーロッパで六世紀頃から行われた一種の宗教税。 教会が教区民から収穫物の一〇分の一を徴収したもので, のちには世俗領主の手に帰することも多かった。 一九世紀にほぼ廃止。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”